約1,200万円
2025年10月末(予定)
2026年9月末までに報告を提出するが、予算化された学会・大会・コンテスト参加など執行の一部がこれ以降になることを妨げない。
物理・化学・生物・地学の科学的テーマや、技術や技術の活用などのテーマを含む一般的な科学技術に関する独創的なテーマを対象とする。
一般テーマの他に、以下の2つの特別テーマを設ける。高校生諸君のフレッシュな発想によるアイデアを求める。ただし、既に他で行われていることの二番煎じ・三番煎じにならないよう、当該分野について十分な下調べはすること。
空調は、世界中の多くの人口密集地や産業で必要な技術だが、その原理は長い間同じ(液体の気化と熱移動)で、運転にもエネルギーを要することから、改善をしても効率化には限度がある。昨今注目される地球温暖化に対応して、根本的に異なる(しかもエネルギー的にもコスト的にも)効率的な空調方法を開発できれば、世界的なメリットは計り知れない。必ずしも実用化までは求めないが、実験段階で新しい原理の開発を求める。
社会(特に仕事)のデジタル化は凄まじい勢いで進んでいて、雇用のあり方に大きなインパクトを与えている。アナリティクスやIoT、AI の活用により、従来の不可能が可能になり、経験や勘に頼らない判断が可能となって、仕事や生活が大きく変わりつつある。同時に、多くの仕事がロボットや人工知能で処理できるようになり、失業が増えるだけでなく、医療やパイロットなどの高度の仕事でも熟練が失われる場面も出てきている。人々を幸せにするデジタル化を促進する技術や構想、新たな雇用や熟練の維持増強を可能とするようなデジタル技術の開発や構想を求める。構想は、単なるアイデアではなく、少なくとも実験段階では実証できたものであること。
2025年9月10日(水)
支給の対象は、応募資料に基づき理事会が決定する。必要事項が入力されていない応募は失格とする。必要に応じて追加資料や現物提示を求めることがある。
石垣 幹人、盛田 花凛、真榮城 寿都
沖縄工業高等専門学校
指導教諭: 宮城 桂
谷澤 陸斗、増田 翔和、藏園 陽生
静岡県立焼津中央高等学校
指導教諭: 矢追 雄一
根岸 アリス、實取 凜、宮崎 美音
熊本高等専門学校 熊本キャンパス
指導教諭: 野尻 紘聖
磯村 太幹、辻 陽太
熊本高等専門学校
指導教諭: 野尻 紘聖
渡里 愛奈、渡辺 紫緒里
新居浜工業高等専門学校
指導教諭: 坂本 全教
河合 七香、粟井 佑果、安藤 有未
岐阜県立大垣北高等学校
指導教諭: 高木 雅紀
大城 和彦、神谷 智喜、高橋 蓮
沖縄工業高等専門学校
指導教諭: 中平 勝也
辻本 純平、越後 奨、川上 晃弥
旭川工業高等専門学校
指導教諭: 佐竹 利文